わたし、定時で帰れます?

2019年に吉高ちゃん主演でドラマ化された、「わたし、定時で帰ります。」。

このドラマとっても好きでした♡
17時になったらバッサリ帰る吉高ちゃんの真似をしたかったけど出来なかったものです。
日本人って働きすぎだよな~と思っていたので、当時こちらの本も読んで、果たして私は吉高ちゃんになれるのか、冷静に考えてみました。

 

 

5時に帰るドイツ人、5時から頑張る日本人

このタイトル、めちゃめちゃ的を得てませんか?笑

私自身、仕事が終わらない時は「17時からが勝負!」的な日もありますし、そもそも「日中は電話や会議で時間が取りづらい、個人でやる資料作成などは17時以降に頑張る」という暗黙の了解があるように思います💦

日本とドイツの生産性

ドイツの年平均労働時間は1371時間、日本は1719時間。
なのに労働者1人あたりの生産性はドイツの方が46%高いそうです。

さらに、ドイツの年次有給休暇は最低24日、日本は10日。
しかもドイツは実際には30日の有休を認めている企業がほとんどで、これに土日祝日を合わせると年間約150日、1年の41%は休んでいるそうです。

他にも色々と数字で示すデータが載っていましたが、総じて日本は働きすぎの割に生産性は高くない、ということでした。

はな
分かる気がするのがまた悲しい…

ワーキングタイム・アカウント

ドイツにはワーキングタイム・アカウント、つまり労働時間の貯蓄口座があるらしいのです。
これは労働者の6割に普及していて、残業時間を貯めておいて、有給休暇に振り替えられるもの。
この口座がプラスである限り、好きな時間に出社して好きな時間に退社できるそう。

はな
羨ましすぎる!

 

なんで日本人にはできないの?

なぜドイツにはできて日本にはできないのでしょーか😭

それには3つの理由があります。

  1. 法律による規制
  2. 日本人の国民性
  3. 周りに合わせる風潮

ちょっと小難しいかもしれませんが、説明していきます。

法律による規制

まずドイツでは、「残業は1日10時間まで&6ヶ月の平均労働時間は1日8時間以下」と法律で規制されています。

先生
さらにそれを日本で言う労基署のような機関が厳しく監督していて、抜き打ち検査も行われているんだよ。法律違反が見つかると、企業や経営者個人に罰金や禁固刑が課されることもある。
はな
そうなんだ・・・。自身に刑が及ぶとなると、経営者も残業に気を配りますよね。
先生
実際に電通の事件が起こるまで、日本の労基署が勤務時間を抜き打ち検査することは滅多になかったからね。

このようなルールがあることで、ドイツの大半の企業では18時には管理職以外の社員は退社するそうです。
でもさ正直、日本には「みんな働いてるから私も働く」みたいな風潮が少なからずあると思うんです。法律や会社のルールである程度規制してくれたり、会社の風潮を外資的に変えてくれたら楽ですよね。

日本人の国民性

日本のいいところだと思うのですが、日本では「お客様は神様」みたいな風潮がありますよね。
お・も・て・な・しをオリンピック誘致に使ったことにも現れていると思います。

海外旅行をしても、「やっぱり清潔さやサービスは日本が一番だな!」と思うことはないでしょうか。

日本は圧倒的なお客様優位ですが、ドイツは自分中心主義。

またドイツはむやみにへりくだらないので、費用対効果が悪かったり所定労働時間を超える場合は、上司と部下、元請けと下請けの関係であっても仕事を断ることもあるそうです。

先生
上司に能力が低いと思われることを恐れて仕事を抱え込み、1日10時間を超えて働いても、ドイツでは全く評価されません。
はな
目が点です。…でも、時間でなく成果で評価するのは妥当ですよね。
先生
とは言えドイツ人が冷たいというわけではなくて、同僚が長期休暇を取る時は「思う存分楽しんできてね!」と送り出すそう。休暇中の連絡先を上司に伝える必要もないし、平社員であれば会社のメールをチェックする必要もないんだよ。職場の同僚にお土産を買う必要もない。
はな
私は休暇中でも仕事のメールはどんどん入ってきますし、休暇明けにはお土産がないといたたまれません…。
先生
休暇は頭をクリアにして仕事を忘れるためにあるからね。

周りに合わせる風潮

ドイツ人の考え方はもっともだと思いますが、法規制や周りの理解もないまま休暇を取ったり早めに帰るのは現実的に難しいのではないでしょうか。

「わたし、定時で帰ります。」では、シシドカフカさん演じる三谷という女性が一昔前の女性代表みたいな役を演じていて、いつも定時で帰る吉高ちゃんに「他のメンバーが残業してるのに帰るんですか?」と言ったり、新人さんに「新人なんだから後で苦労しないようにもっと頑張れよ」的なことを言います。

これ、分からなくもないんですよね・・・。

上司や後輩が残業してるのに自分だけそそくさ帰るのは気が引けるし、若いうちは先輩の仕事を手伝うべきみたいな考えも分かります。私もそう言われてたし。

近い関係で1人でもそういう考えの人がいると、組織で働く以上、自分の希望だけを通すのはなかなか難しいと思います。

先生
ドイツでは子供の夏休みや日曜・祝日に宿題を課すことは禁止されているよ。休暇は子供が勉強の疲れを癒し、家族や友達との時間を楽しむためにあるから。
はな
え…。宿題って、毎年8月31日に泣きながらやってました。子供の頃から勉強とお休みを区別して、自由な時間を楽しむことが習慣化されてるんですね。
先生
そうだね。あと、ドイツでは仕事が個人ではなく組織に紐づいているんだよ。日本では仕事に担当者が決まっているのが当たり前で、担当者はお客様のことを一番よく知っていると思われがちだよね。
はな
はい。むしろ自分を指名されることに嬉しさや誇りを感じる風潮があると思います。

 

結局…わたし、定時で帰れます?

残業問題が法律の根本から変わるには100年くらいかかる気がするし、そもそも変わるのか?と思います。私たち自身もお客様第一の国で暮らしているから、相手にもそれを求めてしまいますよね。

ただ、この記事を始めて書いたのは2019年で、リライトしている2022年現在では、会社の在り方もだいぶ変わっているなと思います。
例えばコロナの流行によってテレワークが導入されたことで、「出社をしない」「リアルで会わなくてもいい」だけで仕事のやり方や時間の使い方が大きく変わりましたよね。

今私が所属している部署では「時間でなく成果に拘ろう」と、週に2回は18時退社をしようという動きが強まっています。
その根底にあるのは助け合いの精神。テレワークする日を分配したり、家庭がある方、通院がある方など家庭の事情を加味して、より柔軟な働き方をしようとしています。

私個人としては、
・出社した方がやりやすい仕事
・家で集中してやりたい仕事
を分け、テレワークを活用するようにしています。
また、ルーティンワーク(繰り返す仕事)は手順書を作ったり、ひな型を作ったりと同じ作業はやらなくていいようにしています。

そして何より、「私は帰る!」という強い意志が必要なように思います。
だって、17時までに帰れれば推しメンに対面で会えるとしたら、何が何でも帰りますよね!?笑
オンオフのメリハリをつけて、疲れ切った時間帯のお仕事は朝に回す。これも大切な心掛けだと思います。

本来仕事とは、費やした時間ではなく、与えた価値ではかるもの。
「時間ではなく価値」「周囲との助け合い」が、定時に帰るポイントになりそうです^^

 

自分軸を取り戻す♡ノート術を公開しています

私は今、女性向けに心理学や脳科学をベースにした「感情の取り扱い方」をお伝えするお仕事をしています。

感情は目に見えないから、変えることは難しいと思っていませんか?

実は感情やマインドも、学校のお勉強と同じように、学んで高めていくことができます。

その中でも最も効果的である、感情ノートの書き方を無料メルマガで公開しています。

無料メルマガはこちら→◇

ノートをより深堀りするお茶会や1dayトリセツセミナーの情報もメルマガでお届けしていますので、ぜひ登録してみて下さい♡