こんにちは、杏です。
最近、マンガ『約束のネバーランド』にハマってしまいました…!

きっかけは、コナン。

コナンの謎解きゲームにハマっていたのですが(一度もクリアできたことはありません…)、コナンはホール型が多くて。
※ホール型は、全員が一部屋に集まって机上で謎を解いていくもの
机じゃなくて、体を使ってリアルに脱出するものがやってみたいなと思っていたところ、約束のネバーランドとリアル脱出ゲームのコラボをやっていて、ノリで申し込んだのでした。笑
そしてせっかく参加するなら登場人物を知っておきたいなーとコミック1巻を借りてみたところ、ハマってしまって14巻まで一気読みしました…!

あらすじ
約束のネバーランドは、孤児院で暮らす3人の子供たちが主役の物語。
3人の名前はエマ、ノーマン、レイ。
3人ともとても賢くて、寮母(通称ママ)自慢の子供たち。
孤児院なので、里親が決まれば年齢に関係なくみんな旅立っていきます。
でもある日、彼らは気づいてしまいます。孤児院から出て行った子供たちはみんな、幸せになったのではなく、鬼に食べられていたことを…。
孤児院は幸せな場所ではなく、食用児を育てるための農園だったのです…🤭!
約ネバに学んだいくつかのこと
死ぬ気でやれって言われても…
しょっぱなからスゴイ展開で、普通に考えたら子供たちに逃げ出す道はありません。
農園の出口は一つしかなくて、そこは里親が決まって出て行く時しか通ることが出来ないからです(しかもママと一緒に)。脱走するにも体に発信器仕込まれてるし・・・。
完全に不可能な状況から始まるわけなのですが、追い詰められたからこそ3人は必死で考えるんです。それこそこんな顔で。

こんなに考えること、日常生活である?いや、ない。
「やると決めたらとにかくやれ、明日死ぬと思わないと本気は出せない」って言いますよね。

って思っていたのですが、やるやらないは別にして、死ぬ気でやっている人とそうじゃない人の違いはここだなと思いました。
これだけ必死に考えて行動したら、絶対に成果は違いますよね😅
とにかく戦略が大事
人生には、ほぼ不可能だと思われる状況や、チャレンジングな状況があります。
そんな時、瞬間的に戦略を考えられることが生き残る方法なんだなと感じました。
瞬間的に戦略を考えるというのは、才能ではなくて、訓練と癖です。


観察、分析、相手の手を読む。
知らなければ知っていけばいい。
そうするためには、まず目的を明確にすること。
約束のネバーランドで言えば、農園から脱出すること。
こちらの記事でも似たようなことを書きましたが、キングダムで言えば天下の大将軍になること。
そのうえで、必要な周囲の情報をキャッチすることです。
目的が明確だからこそ、情報へのアンテナが高まって、取捨選択できるのです。
最近の少年マンガって、天賦の才能を持つ子が主人公ってわけじゃなくて、努力したり戦略を練って勝つパターンが多いので面白いなぁ🎵大好きなハンターハンターもそんな感じ。
強みを生かす
私はセーラームーンやドラゴンボール世代なので、何となく

と思っていました。でも生き残るには、力が強いだけが武器じゃないんです。
頭が良い、足が速い、薬品に詳しい、キノコに詳しい、魚がさばける…←約ネバにこういう子達がいます
自分が持つ強みを伸ばして、どう頑張っても足がこれ以上速くなれないところは、生まれつき速い人に任せる。
自分にしか出来なかったり、自分が秀でている領域を増やすことで勝ち残る可能性が高まります。
リアル脱出ゲームおすすめです♡
こんな感じでハマりつつ参加した脱出ゲームは、めちゃめちゃ面白かったです…✨
結果は最後の最後で脱出できなくて、めちゃめちゃ悔しかった…!
一緒に行った友人と、翌日になっても悔しいねって言っていました💨
脱出ゲームの方での気づきは、王道を行くな、目的をやり遂げるまで気を抜くなってところでしょうか。
学びを探しながら大好きな映画や脱出ゲームに参加していると、気づきが多くて楽しいです😊
また色んな作品を見たり参加したら、ブログに書きたいと思います。
自分軸を取り戻す♡ノート術を公開しています
私は今、女性向けに心理学や脳科学をベースにした「感情の取り扱い方」をお伝えするお仕事をしています。
感情は目に見えないから、変えることは難しいと思っていませんか?
実は感情やマインドも、学校のお勉強と同じように、学んで高めていくことができます。
その中でも最も効果的である、感情ノートの書き方を無料メルマガで公開しています。
ご登録頂いた方には、「心のお疲れ度チェックシート」もプレゼントしています🎁
不定期ですが、ノートをより深堀りするお茶会や1dayトリセツセミナーの情報もメルマガでお届けしていますので、ぜひ登録してみて下さい♡