こんにちは、杏です。
先日、名探偵コナンとリアル脱出ゲームのコラボ、「紺青の美術館からの脱出」に行ってきました!


最近、脱出ゲームにハマってしまい…。
脱出ゲームってなんなの?どうなの?ってことだったり、ハマった理由など書いてみたいと思います💡
脱出ゲームとは?
脱出ゲームとは、出題される様々な問題を解きながらゲームクリアを目指すアドベンチャー型イベント。
ざっくりこんな感じの種類があります。
- ルーム型…実際に部屋に閉じ込められて、そこから脱出する
- ホール型…ホールで4~6名くらいのグループを組んで、主に机上で謎を解く
- スタジアム型…ホール型の大規模版
- フィールド型…歩き回って謎を解く
私は体を動かして脱出する感を味わいたいのでルーム型やフィールド型が好きですが、今回のコナン君はホール型です。
と言っても、ホール型もカリカリ考えるだけではなくて、ホール内にヒントが隠されていて歩き回ったりするので楽しいですよ✨
ちなみに毎年USJで開催されているコナンくんの謎解きコラボはフィールド型寄り。ユニバ内の施設の中をぐるぐる歩き回って謎を解くタイプで、私はこれがいちばん好きです😊
紺青の美術館からの脱出
これは、今年の春に公開された映画『名探偵コナン 紺青の拳』から展開されている謎解きゲームです。

まず何よりも、コナンすごいな…。
映画も大ヒットで、ユニバの謎解きに繋いで、さらに全国展開の謎解きにも繋いでいる。
謎解きってコナンと親和性高すぎるし、踊らされてると分かりつつ全部行ってしまいました。笑
マーケティングが上手いですね!
最近のゲームってすごい
最近のコナンの謎解きでは毎回タブレットが配られて、そこにコナンくんや怪盗キッドのメッセージや謎が届きます。今の子供には当たり前なんだろうけど、ハイテク…
チーム戦なので、各チームで勝手に進めていけるし、とは言え一斉に指示出したい時はタブレットに一斉通知が来たりと…とにかくすごい。
タブレット2台渡されて、チーム内で通信しながら謎を解くことも!
時代の変化で、これからゲームってもっと面白くなっていくんだろうな。ゲーム三昧な日々を過ごしたい💭
難易度が高い
コナンの謎解きはけっこう難易度が高いです。私はもう、

って半分あきらめで臨んじゃうくらいです😅
コナン以外にはまだ約束のネバーランドにしか行ったことがないんですが、約ネバの方が全然いけそうでした。笑
個人的に今回のコナンは難しすぎたかなって感じです。(もちろんすごく楽しかったんですけどね)
コナンは謎も多いので、チームでうまく手分けしてパパっと解いていかないと間に合いません。
あとは、情報共有がとっても大事!
手分けして謎を解くので、その情報をチームの数名または1人しか知らないとかも有り得るので、しっかり共有してほしいなって思います。
もう1つの真実編
紺青の美術館からの脱出をプレイした人限定で、その続きのゲームに挑戦できるんです。
それがこちら
続きというか、同じゲームを別目線からトライするのですが…これも行きました。笑
へーそういうことかって感じる場面も多くて楽しかったです♡
しかもこちらは最後の大謎のギリギリまでいった…めっちゃ解けそうだった🥺
手前味噌かもですが、係のお兄さんも惜しいと思ったのか何度もテーブルに来てくれて、終わった後も来てくれて声をかけてくれました。
悔しい…けど楽しかったです♪
この感覚がまた私を謎解きゲームに連れていくと思います笑。仲良しメンバー大勢でグループ組んでみたい!
さいごに
趣味ってあんまりなかったんですが、最近は謎解きが趣味かもっていうくらいまた行きたくなってます😊
人ってランダム性があるものにハマりやすいらしいんです。当たったり当たらなかったり、勝ったり負けたり、解けたり解けなかったり…
脱出という観点ではランダム性どころか脱出できたことないんですけど💦でもたまにピーンと閃く時が楽しくてオススメです♡
これからもエンタメを味わいながら暮らしていきたいと思います👓🎀
自分軸を取り戻す♡ノート術を公開しています
私は今、女性向けに心理学や脳科学をベースにした「感情の取り扱い方」をお伝えするお仕事をしています。
感情は目に見えないから、変えることは難しいと思っていませんか?
実は感情やマインドも、学校のお勉強と同じように、学んで高めていくことができます。
その中でも最も効果的である、感情ノートの書き方を無料メルマガで公開しています。
ご登録頂いた方には、「心のお疲れ度チェックシート」もプレゼントしています🎁
不定期ですが、ノートをより深堀りするお茶会や1dayトリセツセミナーの情報もメルマガでお届けしていますので、ぜひ登録してみて下さい♡