〇〇で学んだ、高額セールスのポイント

これまで2記事ブログに書いたのですが、我が家のお墓を買い替えることになり、先日お骨の移し替えが終わりました!
お墓ブログはニーズがないだろうと思いつつも、普段知る機会がほとんどないであろう知識を個人的にも備忘として残しておきたかったのと、さらにビジネスという観点でも学ぶところがたくさんあって!
シリーズ最終章(笑)、書いていこうと思います😊

 

お墓を選ぶときのポイント

私の場合は、ありがたくも母が既に霊園の目星をつけてくれていて、そこがとても良い霊園だったので、2回目の見学で買い換えるお墓を決めました。

私達が決めたポイントは、

  • 面倒なので、そう何度も足を運びたくない
  • 担当の方がとても信頼できた
  • 環境が良かった(綺麗、便利、雰囲気が明るめ)

中でも特に雰囲気が大きかったです。
これとお値段を照らし合わせた時に、折り合いがついた感じでした。
特に大きいお買い物って、私は金銭面より心理面が優位になる気がします。
ある程度の予算幅は決めてるものの、それ以内であれば安心感があるものを選びたいな。

お墓に入れる人数は決まってる?

ここに決める!と思ってからは、それこそお仕事目線で疑問は一通り質問しました。

結論から言うと、骨と言えどお墓に入れる人数は決まっています。
人数も決まっているし、入る人も事前に指定するタイプと指定しないタイプがあるんですが、我が家は指定しないタイプにしました。
定員4人のお墓だった場合、仮に祖父母と父母が入ったら満員ですよね。
そこに娘夫婦も入りたいと思った時は、祖父母のお骨を合同墓に移せば新たに2つのお骨を入れられるそうです。

つまり、人を指定していなければ、代が継承しても古い方のお骨を合同墓に移していけば、新しい方がどんどん入っていくことが出来るんです!

私、これ全く知らなくて。一般常識なのかな?
ちなみに事前に指定するタイプだと祖父母・父母が入ったらそこで終了となります。

 

いちばん面白かったこと

我が家が購入したお墓は、敷地の中でも高台にあって景色が見渡せる場所です。
こんな感じ✨

手前の方(モザイクかかってる方)が売れ残ってたので、私は初めて見た時、「景色が見えるのに何でこっち側が余ってるんだろう?」と思ったんです。

結論それは、手前側は墓石が景色を向いてないからです。
手前は、お墓参りをする人(つまり私達)景色が見えるけど、お墓に入っている人からは景色が見えない。お墓に入っている目線で、後ろ側が早く売れてたってことですね。

そんな観点は一切なかったので、見学している時に霊園の方にこのお話を聞いて「私って冷たい💦」と思ったんですが、比較的若い人はそういう感覚だそうです。
ご高齢の方は自分が入ることを想像するので、お墓から良い景色を見える場所を選ぶことが多いそう。
当事者目線に立つって大事だなと思いました。

 

まとめ。お墓から学ぶビジネス

今回のお墓買い替え、ほんとに色々勉強になりました!
というかこんなに「お墓」という言葉を打ち込むことは、今後の人生でない気がします笑。もう買い替える予定もないし。

ほとんど興味のなかったお墓ですが、色んなことを知っていくと「なるほど~」と思えて、むしろちょっと楽しかったりしました。
前のブログにも書いたけど、本来は悲しいお話であるものなのに、こんな風に前向きに捉えられたのは霊園の方と、事前に色々調べてくれた母のおかげだと思います✨

ここからは、一般的なビジネスにも通じるであろう良かった点と改善してほしい点を書いてみます。

良かった点

  • 担当の方の知識が豊富で、説明がとても分かりやすかった
  • 迷っている時は、選択肢を2つくらいに絞って示してくれた
  • 人の感情が動くようなビジネス(生死、健康、恋愛、見た目に関わるものなど)は、購入するときに価格よりサービスの方が重視されやすい

 

改善してほしい点

ほとんどありませんでしたが、クレカ払いが出来れば完璧でした!
というのも、お墓に関する知識がほぼゼロで、聞くこと全てがナルホドだったからだと思います。
やっぱり専門知識って強いですね😅

おまけ

なななんと、霊園がインスタをやっていました😳
今時ってそうなの!?でも、個人的にはインスタやる前にクレカ払を導入してほしい。笑
墓石を手配したのにカードから引き落とせなかったら困るからかな?

そんなわけで、最後まで読んでいただきありがとうございました。
もしこれからお墓を検討する方がいらしたら、これまでのブログも読んでみてください。
第1話
第2話

日常のどんな出来事もどこかに気付きがあるので、そういう感度を高めていったら人生がより濃くなりますよ^^

 

自分軸を取り戻す♡ノート術を公開しています

私は今、女性向けに心理学や脳科学をベースにした「感情の取り扱い方」をお伝えするお仕事をしています。

感情は目に見えないから、変えることは難しいと思っていませんか?

実は感情やマインドも、学校のお勉強と同じように、学んで高めていくことができます。

その中でも最も効果的である、感情ノートの書き方を無料メルマガで公開しています。

無料メルマガはこちら→◇

ノートをより深堀りするお茶会や1dayトリセツセミナーの情報もメルマガでお届けしていますので、ぜひ登録してみて下さい♡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。